 |
 |

お問合せTEL:03-6807-8813 |
|
|
|
|
「おもちゃの図書館全国連絡会」の会員向けページです |
|
「おもちゃの図書館全国連絡会」は、「おもちゃ図書館」活動を実践している全国のネットワーク組織として昭和58年に設立され、現在は、約370館が加入しています。
この会員ページを通して、情報の共有や寄贈等お役立ち情報を発信します。日々の活動にご活用ください。 |
 |
|
会員ニュース |
[2023/9/8] 2023年度TOYらいぶらりあん養成講座専門研修 開催のご案内 <募集>
●みんなが居心地のよいおもちゃ図書館の環境を作るために必要な、知識・技量・資質等を備えたボランティアリーダー「TOYらいぶらりあん」を育成するために本講座を開催いたします。
・開催予定日 : 2023年11月26日(土) 10:00~14:30
・会場 : 東京ボランティア市民活動センター会議室(新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ10F)
又は、オンライン(ZOOM使用)
・参加費 : 無料
・締切り : 2023年11月10日まで
・詳細および申し込み書はこちらから → 
※こちらから直接お申込みもできます → (グーグルフォーム)
[2023/9/8] 東京おもちゃショー寄贈おもちゃ発送開始!
●9月7日より、寄贈おもちゃの発送を開始しました!109館の申込みがあり、多くのおもちゃが抽選になりました。
※ 企業様に皆さんの声をお届けしますので、寄贈品アンケートにご協力ください。
・アンケート用紙はこちら → 
[2023/9/2] 「2024年度 山科直治記念 文化・スポーツ・レジャー活動支援事業助成金」<募集>
●一般財団法人日本おもちゃ図書館財団は、全国の「おもちゃ図書館」に対し「おもちゃ図書館」の活動の充実・活性化 子どもの遊びが潤いのある豊かなものとなることを目的として、「文化・スポーツ・レジャー活動支援事業」を行います。
(お申し込み受付は全国連絡会が代行しています。)
・要綱 : 
・申請書 : 
・記入事例 : 
※締め切り:2023 年 10 月 20 日(金)必着(メール・FAX は不可。郵送のみ)
[2023/7/28] マイバッグをつくろう!!報告について<連絡>
●第6回マイバッグをつくろう2023は、応募があった62館全てに6月末に発送が完了しております。
受け取られた館は、実施されましたら、報告書の提出をお願いいたします。。
・実施報告書 : 
[2023/7/28] 日販よい本いっぱい文庫申し込み<募集>
●日販よい本いっぱい文庫(段ボール2箱程度の絵本や文庫等)の寄贈を希望するおもちゃ図書館は、ご応募ください。
・しめきり : 2023年8月31日(木)
・詳細、申込書 : 
・グーグルフォーム :
[2023/7/26] 寄贈おもちゃ(東京おもちゃショー2023/なごみちゃん)申し込みについて<募集>
●「東京おもちゃショー2023」の参加企業様等より、おもちゃ等(展示品含む)を寄贈していただきました。また、個人の方より「なごみちゃん」のお人形の寄贈がありました。
このおもちゃを希望されるおもちゃ図書館は、下記の要領で、お申し込みください。なお、送料は着払いで、応募多数の場合は、事務局にて抽選となります。
・要綱 : 
・おもちゃリスト(写真) : 
・おもちゃリスト(一覧) : 
・申し込み方法(詳しくは要綱にてご確認ください)
A.グーグルフォーム (写真を見ながら直接お申込みできます):
B. メール又はライン
C. 申込書を使用:
※締め切り::2023年8月 31日(木)必着
[2023/7/20] 「三菱電機創立100周年記念助成金」を活用して、2023年おもちゃ図書館
ボランティア地域交流会・研修会を実施しました。 <報告>
●滋賀県おもちゃの図書館研修・交流会開催
5月20日(土)、三菱電機×中央共同募金会「三菱電機創立100周年記念助成」をいただき、「滋賀県おもちゃの図7書館研修・交流会」を彦根市で行いました。滋賀県内のおもちゃの図書館のお仲間と集うのは5年ぶり。でも、そんな時間の隔たりを感じないような楽しい研修会でした。
まず、おもちゃの図書館全国連絡会の副理事長 小泉様に基調報告をいただき、おもちゃの図書館の状況や目指すものについて学びました。私たち「てんとう虫」のメンバーも発足当時から世代交代をして、活動歴2~3年のメンバーが半数で、本当に良い学習の機会をいただきました。そして、日本全国の皆さんや世界の皆さんとともに活動していることを再認識させていただきました。
講師の中根真先生の講演では、まず先生より、机をどけて丸くなりお互いに顔を見あって座りましょう、と提案をいただきました。お互いの表情をみて話し合ったり、ゲームをしたりする中で、私たちの表情や態度によってより気持ちが伝え合えることを体感しました。そして、「おもちゃ図書館の活動をマラソンに例えるなら、私たちの役割は子どもたちや若いお母さんの“良き伴走者”になること、“良き伴走者”になるためには社会の状況や子どもの環境について常によく理解する努力を怠ってはならないこと」を教えていただきました。
「けん玉づくり交流会」では、みんなが童心に返ってけん玉を作りました。おしゃべりをしながらそれぞれにオリジナルのけん玉が出来上がりました。手作りけん玉でどれだけ上手に玉を入れられるか競争しあったのも楽しいひと時でした。次回また皆さんと集いあえることを楽しみに、研修会を終えました。この研修会にお力添えいただきました皆様に心より感謝申し上げます
おもちゃ図書館「てんとう虫」冨江 春枝
●兵庫県おもちゃライブラリー連絡会 研修会・交流会開催
兵庫県おもちゃライブラリー連絡会は、コロナ関係か?半数が図書館を閉じて終い加入ライブラリーが半数になりました。
県下の加入していない図書館と交流できないか?と鈴木理事長に来ていただき研修交流会を開きました。他の図書館の参加はなくこじんまりと開催しました。
鈴木理事長から、「今子供達のおかれてる環境も変わり、おもちゃ図書館もニーズに合わせて変化している」というお話しがありました。その後ハッピーサーモンというボードゲームをして場が和みました。その後R1の飲料容器でつくるがらがら、ペットボトルにビーズ・鈴などと洗濯ノリ・
水を入れ蓋をして逆さまにして、ゆっくりそれらが落ちるのを眺めるおもちゃや紙コップを切り、マーカーで色をぬるコマなど、身近な材料で簡単に作れる楽しいおもちゃの作り方を教えていただきました。各おもちゃ図書館で親子で作り遊べると思います!有難うございました。
西宮おもちゃライブラリー汽車ポッポ 古賀 節子
●栃木県おもちゃ図書館ボランティア地域交流会
6月27日(火)、栃木県下野市(しもつけし)市民活動センターで「栃木県おもちゃ図書館ボランティア地域交流会」が開催されました。「三菱電機100周年記念助成」の支援をいただいたものです。
交流会には、「下野市おもちゃ図書館きしゃぽっぽ」「とちぎおもちゃ図書館たんぽぽ」「おやまおもちゃ図書館ピノキオ」「壬生町おもちゃ図書館TOYTOY」の4つのおもちゃ図書館から19名があつまり、交流と情報交換を行いました。最初に、全国連絡会の世話人をつとめる大家薫氏が挨拶、続いて川又南河内児童館長、小林こども発達支援センターこばと園長から来賓あいさつがありました。
全国連絡会からは、鈴木訪子理事長が最近のおもちゃ図書館活動の動きを報告、藤田事務局長からは地域ごとに作成が進んでいる地域パンフレットについて報告しました。その後、4つのおもちゃ図書館の状況報告がありましたが、それぞれのおもちゃ図書館がコロナ禍の厳しい状況の中でボランティアの加入促進を図っているとの報告に、どんな方法でと質問を行いました。県連絡会では、栃木県内の地域パンフレットづくりを検討することを決定、引き続き連携の動きを続けることで合意されました。栃木県地域の着実なおもちゃ図書館活動に、全国連絡会ではとても励まされる交流会でした。
●福岡県おもちゃ図書館連絡会 交流会
7月9日(日)、三菱電機×中央共同募金会「三菱電機創立100周年記念助成」事業 地域研修会 福岡県おもちゃの図書館連絡会 交流会が福岡市の「アクロス福岡」で開催されました。
現在、福岡県内には、10か所のおもちゃ図書館がありますが、福岡おもちゃ図書館 ぽけっと、おもちゃの図書館おもちゃの家でんでんむし、大野城市おもちゃの図書館あいあい、筑紫市おもちゃ図書館赤ずきん、宗像おもちゃ図書館、おもちゃ図書館のおがたの6か所のおもちゃ図書館のボランティアさんたちが集まりました。
全国連絡会が結成されてから今年40年を迎えました。障害のある子とその兄弟姉妹、親たちが気兼ねなくのびのびと遊ぶことができるように、障害のある子もない子も共に育ちあい、どの子も生まれてきてよかったと思える人生を送ることができるようにと、ボランティアの手で活動が取り組まれています。
鈴木理事長からの基調報告から始まり、福岡市でんでんむしの篠原さんと中逸さんの対談では、障害のある子どもをもつ中逸さんが、千葉県柏市のおもちゃ図書館「かたつむり」と出会った時のこと、その後福岡市に引っ越しをしてきて「でんでんむし」に出会ったこと、でんでんむしに福岡大学の学生たちがボランティアとして参加してくれるようになり子どもたちの目が輝いたことなどなど。午前の最後は、4つのグループに分かれて活動の情報交換をしました。午後は、全国各地でバルトシアターやペープサートなど人形劇で活躍している和気瑞江さんを講師にお迎えし、みんなでベープサートづくりと演じ方の講座を行いました。講座の最後には、和気先生のぺープサート上演。とても楽しい一日となりました。
●埼玉県おもちゃ図書館連絡会交流会
7月17日(月)、埼玉県障害者交流センターで「埼玉県おもちゃ図書館連絡会交流会」が開かれました。100名を超える参加者が、参加おもちゃ図書館紹介や、カラクリ装置体験&ミニゲームスタンプラリー、昼食&ミニバザー、マイバッグ&うちわ&簡単工作作りを楽しみました。
開会の式では、住田副会長の司会で始まり、和賀会長が挨拶の後、来賓平明夫埼玉県障害者交流センター所長、熊井英朗埼玉県社会福祉協議会地域福祉部長、そして交流会開催を応援していただいた三菱電機㈱コーポレートコミュニケーション本部阿部孝宏様、中央共同募金会青柳朱実様の紹介があり、ご挨拶をいただきました。
最後に、タオル体操、県連の歌「おもちゃがいっぱい」を合唱し、集合写真を撮って閉会となりました。楽しい一日、暑い夏を乗り切る活力を与えてくれるような、楽しい一日でした。
|
【過去の記事】
|
おもちゃ図書館情報の登録・変更 |
正確なおもちゃ図書館情報発信のために
ホームページ掲載情報について
当ホームページの「どこにあるの 全国のおもちゃ図書館一覧」に各おもちゃ図書館の
A~Fの情報を掲載しています。
A:名称 
B:活動場所
C:開館日時
D:対象者
E:おもちゃの貸し出し有無
F:写真
A~Fの内容に変更があった場合や記載事項が足りない場合は、下記メールより
【登録内容変更届け】の提出か、お電話にて変更内容を事務局までご連絡ください。
登録内容変更届けフォーム 
ホームページ掲載情報以外の登録内容について
当全国連絡会にご連絡いただいている、ホームページ掲載情報以外の事項(郵便物の送付先、代表者氏名、
担当者電話番号等)に変更がある場合も、下記メール又はお電話にて変更内容を事務局までご連絡ください。
メール 
※なお、現在の登録内容の確認を希望される方は、個人情報が含まれますので、お手数ですが一旦事務局までお問い合わせください。
|
おもちゃ図書館情報提供のお願い |
おもちゃ図書館情報充実のために
簡易リンクページについて 
一覧の掲載内容より詳しい、具体的な活動内容や特徴、開館場所の様子や遊びに来る方へのメッセージ等を
伝える方法として「簡易リンクページ」があります。
ぜひ、下記簡易リンクページ作成用データシートにご記入いただき、メール(又は郵送可)にて
ご提供ください。ご不明な点は、お気軽にお問合せ下さい。
※写真について
ホームページに掲載しますので、人が写っている場合は、必ず許可を取って下さい。
遊んでいる様子以外にも、手作りの看板、ボランティアさんの集合写真、入口に靴が並んでいるところ、
大人気のボールプール等雰囲気や特徴が伝わる写真を選びましょう。
簡易リンクページ作成用データーシート ※作成例 
連絡会ホームページから各おもちゃ図書館サイトへのリンクについて 
ホームページ、フェイスブック、ブログ等をすでにお持ちのおもちゃ図書館については、当ホームページの
「どこにあるの」ページからリンクできますので、可能なおもちゃ図書館はURLを事務局までお知らせください。
※法人や団体のホームページ等の場合、そのトップページではなく、「おもちゃ図書館名」の記載があり、
開館日時や開館の様子等がわかるページにリンクさせていただきます。ご了承ください。
※また、各図書館サイトから連絡会ホームページをリンクされる場合は、トップページへお願いします。
|
ご相談・お問合せ |
おもちゃ図書館に関するご相談・お問合せ等がありましたら、電話・FAX・メールでお気軽にご連絡ください。
おもちゃ図書館活動を実際に行っている事務局職員が対応いたします。
たとえば・・・
・会費・賛助会費について
・休会・退会について
・具体的な事例についてのご相談 など
|
電話 : 03-6807-8813
※火曜日~金曜日 10:00~17:00(土日月祝日はお休みとなります)
FAX : 03-6807-8863
メール: 
|
|
|
|
~おもちゃの図書館全国連絡会は、全国にあるおもちゃ図書館活動のネットワークを組織し情報の共有や交流を目的に活動している団体です~
Copyright (C) 2001- 認定特定非営利活動法人 おもちゃの図書館全国連絡合 All Rights Reserved. |